( 練馬エリア )

大泉学園通り
地域包括支援センター

  • 地域包括支援センター 
  • 介護予防支援
  • 介護予防ケアマネジメント

( from manager )

管理者より

認知症のある人が暮らしやすい地域は、誰もが暮らしやすい地域

 当センターは、2024年9月に東大泉地区区民館内に移転しました。
 担当地域は、大泉学園町1~3丁目、大泉町5.6丁目、東大泉3丁目52~55、58~66番です。畑や野菜スタンドがある自然豊かな地域、白子川沿いの住宅地、東大泉三丁目団地など、様々な顔を持つ地域です。
 日々の相談業務を通して、また地域でのイベントや会議の開催を通して、高齢になっても地域で楽しみを持って生活を続けられるように、日頃から当事者から学ぶ姿勢を大切にして、地域との連携に努めています。
 この数年は、認知症のある人が暮らしやすい地域づくりに力を入れており、認知症のある人やご家族、地域のボランティアさんと一緒に「本人ミーティング」を2拠点で開催しています。
 他にも高齢者が社会交流や活動を楽しめるイベントや見守り訪問などで、ご協力頂けるボランティアさんを募集しています。ご関心のある方は、是非ご連絡下さい!

 当センターは、2024年9月に東大泉地区区民館内に移転しました。
 担当地域は、大泉学園町1~3丁目、大泉町5.6丁目、東大泉3丁目52~55、58~66番です。畑や野菜スタンドがある自然豊かな地域、白子川沿いの住宅地、東大泉三丁目団地など、様々な顔を持つ地域です。
 日々の相談業務を通して、また地域でのイベントや会議の開催を通して、高齢になっても地域で楽しみを持って生活を続けられるように、日頃から当事者から学ぶ姿勢を大切にして、地域との連携に努めています。
 この数年は、認知症のある人が暮らしやすい地域づくりに力を入れており、認知症のある人やご家族、地域のボランティアさんと一緒に「本人ミーティング」を2拠点で開催しています。
 他にも高齢者が社会交流や活動を楽しめるイベントや見守り訪問などで、ご協力頂けるボランティアさんを募集しています。ご関心のある方は、是非ご連絡下さい!

  • 特徴

    地域の身近な総合相談窓口です

     2024年9月に東大泉地区区民館の建物内に移転しました。建物に向かって左側に入口があります。介護支援専門員や看護師、社会福祉士など、医療や福祉の資格をもった職員がご相談をお受けしております。
     ご来所希望の方は待ち時間短縮のため、事前にご予約を頂けるとスムーズです。
     また、多くの場合、ご自宅にお伺いしてご相談をお受けしております。ご自宅の環境で、ご本人がどのように生活されているのかを拝見しながら、ご助言やご提案をさせて頂きます。ご希望の方は、ご遠慮なくお電話下さい。

  • 特徴

    認知症のある人の声を聴く「本人ミーティング」

     大泉図書館と東大泉三丁目団地で、月1回ずつ「本人ミーティング」を開催しています。認知症のある人やそのご家族、以前ご家族を介護されていた方やボランティアさんなどが参加されています。お話の後、簡単な体操をしたり、懐かしい歌をうたったりしています。

  • 特徴

    「出張型街かどケアカフェ事業」を開催しています!

     月1回、東大泉三丁目団地で、健康講座やお楽しみイベント「東大泉団地お茶飲みサロン」を開催しています。写真は、ボランティアさんのバンド演奏で盛り上がったクリスマス会の様子です。
     その他にも色々な会場で、ボランティアさんや町会自治会の皆さんにご協力を頂きながら、体操教室、音楽や手工芸の会、ウォーキング、お役立ち講座などを開催しています。
     介護予防の場として、地域の皆さんとの交流の場として、是非ご参加下さい。

各種書類は
こちらからご覧いただけます。

( information )

基本情報

大泉学園通り
地域包括支援センター

03-5933-0156

03-6904-6888

対応時間

(月~土)8:30~17:15 日曜・祝日・年末年始は休業日

〒178-0063
練馬区東大泉3丁目53番1号 東大泉地区区民館内
※区民館と入口は別になります。

Google Map でみる

アクセス

西武池袋線 大泉学園駅より

徒歩11分 

西武池袋線 大泉学園駅北口より

西武バス
都民農園セコニック行き
福祉センター入口行き
成増駅南口行き
朝霞駅行き
新座栄行き
学園橋バス停下車

徒歩3分

※駐車場が無いため、お車の方は近隣のコインパーキングをご利用下さい

( machida )

町田エリアの事務所

( nerima )

練馬エリアの事務所

事務所一覧に戻る