インタビュー ( 2025.08.20 )

女性職員の働きやすさって、どうですか?

ケアセンター木曽山崎

ケアセンター木曽山崎(大堀&板垣)対談01

【MEMBER】
大堀暢子
ケアセンター木曽山崎 センター長
入職28年目。三人の子ども(24歳・22歳・12歳)を持ち、現在は夫と下の子二人、母親と5人暮らし

板垣あや子
ケアセンター木曽山崎 主任
入職14年目。現在は二人の子ども(21歳・19歳)との4人暮らし


ケアセンター木曽山崎でご利用者のケアにあたりながら、役職に就いて働くお二人に、福音会における女性の働きやすさやキャリアアップについてお聞きしました。


現在のお仕事内容について教えてください。

大堀:私はセンター長として、事業所の運営を任されています。送迎などの現場業務も行いながら、他の事業所のケアマネジャーやご家族とのやり取りをしたり、管理職としては法人内の一事業所として、稼働率や会計的な面も含め、どのように運営をしていくかなどを考えたり、行政とやり取りを行ったりしています。

板垣: 私は主任という立場で現場全体を見渡しながら、ご利用者のケアにあたっています。送迎業務から、入浴、排泄、食事とすべてに関わりつつ、その中で職員のフォローや教育、シフト調整などの仕事や、新規利用者の受け入れなどの事務仕事も行っています。

福音会に入職するきっかけを教えてください。

大堀:元々介護福祉の専門学校で学んでいて、その実習先に福音会があり、その頃から存在を知ってはいました。私自身も町田市に住んでいて、地域に根付いた歴史のある社会福祉法人という印象がありました。「卒業後は介護の仕事に」と勉強していく中で、入居の方々の介護をしたいという想いがあり、専門学校を卒業した後20歳で福音会に入職しました。

板垣:私は元々専業主婦をしていたのですが、子どもが通う幼稚園のママ友からの勧めで、一度ヘルパーの資格を取ってみようと思い立って。資格取得のために研修を受ける必要があるのですが、研修先の一つがケアセンター木曽山崎でした。そして、その時の実習担当が今の大堀センター長だったんです。そのときから実習についてのコメントやアドバイスを頂いたり、お話を聞かせて頂いていました。

大堀:ふふふ。そうなんです。

板垣:実習を通して、女性の職員の皆さんが生き生きと働いていて、施設内に活気が満ち溢れている様子と、丁寧にケアを行いながらご利用者と向き合っている職員の姿が印象に残っていました。その頃は子どもも小さかったこともあり、条件が折り合わずに別の法人のデイサービスにパートで働くことになったのですが、そのデイサービスを退職することになり「もう一度介護の仕事をしたい」と思っていたときに福音会を思い出して面談を受けました。はじめは子どもを優先させた形でヘルパーステーションに入ったのですが、「デイサービスで働きたい」という私の意思をその時の所長が汲んでくれて「兼務でやってみないか」と、時短勤務でのデイサービス+ヘルパーステーションという形で私に合わせた働き方を提案してくださって、それで始められたのがきっかけです。

大堀:今もそういった働き方の相談は、法人としても行っています。「この時間なら働ける」ということがあれば、できるだけその時間に合わせた業務形態で業務をお願いしていますね。職員の希望も伺いつつ、事業所としてもお願いはしつつ…とお互い協力し合いながら、いい着地点で働けるような環境づくりをしている法人だと思います。

板垣:私も当時は子どもが小さかったので通常の勤務が難しく、8時半~17時半の勤務形態を9時~16時にして頂きました。そのおかげで子どもの送迎にも支障がない形で働けたり、子どもの習い事がある曜日は半日で帰宅する日も作って頂けて、すごく助かりましたね。

ケアセンター木曽山崎(大堀&板垣)対談02


職員一人ひとり家庭の状況に応じて、柔軟な働き方を一緒に模索し、提案してくれるのが法人の魅力だと語るお二人。そんな環境の中でどんなキャリアを重ねてきたのでしょうか。


現在に至るまでのキャリアを教えてください。

板垣:私は最初、非正規職員として入職しました。その頃は子どものこともあり、時短勤務で働かせて頂いていましたが、子どもの成長に合わせて段々と週五日のフルタイム勤務にしていきました。子どもが中学生になった頃に「今だったら正規職員として仕事もできるかも」と相談させて頂き、契約社員を経て正規職員となり、今は主任を任せて頂いています。家庭の事情を鑑みながら勤務時間を増やしつつ、キャリアアップしてきた感じですね。

大堀:私は入職後に結婚をし、3回の出産を経験していて、その間は正規職員と非正規職員を行ったり来たりしている感じです。入職後は特養で働き、一人目を出産して産休を取り、復帰後は非正規職員として日中の時短勤務を希望させてもらいました。二年後に二人目の出産・産休を経て、また非正規職員として特養へ戻り、一番上の子が小学校に上がるぐらいのタイミングでケアセンター木曽山崎に正規職員として配属になりました。そこから三人目の出産の際にまたお休みをして、復帰した後はケアマネジャーの資格を取得したので、特養の方でケアマネジャーとして働いて…。その後再びケアセンター木曽山崎に配属となり、今はセンター長を任せて頂いています。

産休以外にも体調不良で一年程休んだ期間もありましたが、そのときも法人からは退職ではなく休暇を勧めてもらって。産休や育休からの復帰をいつも温かく迎えてくれて、都度柔軟な働き方をさせて頂ける福音会という法人に対して、私も「自分の帰るべき居場所」のように感じていましたので、一旦お休みをするという選択肢にして、ここまで関わってくることができました。

ケアセンター木曽山崎(大堀&板垣)対談03

ケアセンター木曽山崎(大堀&板垣)対談04


ライフイベントに合わせた働き方ができる土壌があるからこそ、安心してキャリアアップをしていける。「それを実践してきた先輩も沢山いるので、子育てをしながら働くことに不安を抱える人も安心して働ける職場だと思います」と、お二人は笑顔で語ります。


現在の職場のどんなところに働きやすさを感じますか?

板垣:その人の得意が活かせる職場だと思います。ピアノが得意な人はご利用者と歌のレクリエーションができるし、絵や工作が得意な人は装飾活動で力を活かせる。私自身もご利用者の作品を飾る作品展の装飾担当に抜擢してもらうことがあって、大物が作れた時はすごい達成感がありました。あとは運動も好きなので、体を使ったレクリエーションを提供するとすごく喜んで頂けたり…。日々自分も楽しみながら仕事をしています。介護職って介護をしているだけのイメージがあると思いますが、本当に色んな場面で才能を活かせる。何者にでもなれるという魅力があると思います。

大堀:私も管理者として、職員の「あれやってみたい」という声や提案はなるべく受け入れたいと思っています。私自身この仕事一筋の人間なので、別の職種から来た人たちの視点で色んな知識やアイデアを出してもらえることが有難いですし、必要だと思います。それから、子どもが小さいときから働き続けて長く勤めている職員が多いのもこの法人の強みじゃないかな。これから子育てをする世代の職員にとっても、育児や子どもの変化、働き方で迷ったときは相談にのってくれる先輩が沢山いますし、普段から正規・非正規の垣根なく何でも言い合えるアットホームな職場だと思います。

お互いの印象について教えてください。

板垣:センター長として「地域性を活かしたデイサービスにしたい」という目標を持って、新しい企画や新しい視点を取り入れようとする姿勢が素晴らしいと思っています。ご利用者に対する寄り添い方や優しさも見習いたい部分が多くて、尊敬しています。管理職だからと壁を作らず 、盛り上げるときは一緒になって盛り上げる「ついていきたくなる存在」ですかね。

大堀:私は板垣さんの誰に対してもフラットに関われるコミュニケーション能力の高さをすごく信頼しています。色々な性格や年代の職員がいる中で、どの人にも穏やかに接することができるんです。私の立場だと、伝えたいことも「トップダウンの従うべき意見」という感じで捉えられてしまいがちですが、彼女に任せるとすんなり受け入れてもらえたり…。私の提案を噛み砕いて理解した上で皆に発信してくれるので、すごく頼りになりますし、ご利用者の対応についての指導も安心してお任せできています。

ケアセンター木曽山崎(大堀&板垣)対談05


職員それぞれの得意を活かし、意見を尊重し合いながらご利用者の日々のケアに望む。福音会ならではの雰囲気の良さが、お二人のお話からも存分に伝わってきました。最後にこれからのことについてお聞きしました。


お二人の今後の展望を教えてください。

板垣:ケアセンター木曽山崎がある地域は、団地が多く高齢者が多い地域なので、介護でお困りの方や仲間が欲しい方などに「いいデイサービスがあるよ」と知ってもらって地域の方々にとっても職員にとっても魅力的で元気が出るようなデイサービスにしていけたらいいなと思います。

大堀:私自身、入職後に出産を経て、今こうして管理者として仕事を続けられています。その経験を活かして、これから結婚や出産、育児を経験する職員も気負わずに働ける環境づくりをしていきたいです。子どもが独立するまで安心して働ける職員が増えればいいなと思いますし、もちろん子どもだけじゃなく、親の介護なども含めて、世代に合わせた家庭の困りごとも受け入れながら働ける居場所を作りたいです。

入職を目指している方に向けてメッセージをお願いします。

板垣:元気と体力、あとはとにかく持っている能力を活かせる職場です。ご利用者も、自分の家族も大切にできる働きやすい環境です!

大堀:福音会では介護の経験がない人も多く働いています。勉強研修の機会も充実していて、働きながら資格取得する職員も多いので、経験がなくても大丈夫!と言いたいですね。子育てをしていく中でもステップアップしていける環境は魅力だと思います。板垣さんが仰る通り、デイサービスには色々な取柄を活かせる仕事がいっぱいあるので、介護業務の経験がない人にもおすすめだと思います。

ケアセンター木曽山崎(大堀&板垣)対談06